
住宅ローン毎月払いとボーナス時払い
住宅ローン毎月返済額早見表 | 住宅ローン毎月返済額早見表の使い方 | 元利均等返済と元金均等返済の違い | 毎月払いとボーナス時払い |
住宅ローン毎月払いとボーナス時払い
住宅ローンは融資金額が大きいので、普通のローンのように後で一括して返済というわけにはとてもいきません。そこで、住宅ローンの返済には毎月1回ずつ返済するという方法がとられます。これが毎月払いです。
またサラリーマンであれば、夏と冬にボーナスでまとまった金額を得ることができますから、ボーナス払いを希望した場合、毎月払いとボーナス時払いの2本立てで住宅ローンを設定することもできます。
年2回のボーナス月に返済額を増やして返済できますから、毎月の返済額を減らせるため、サラリーマンにとっては便利な返済方法といえるのでは。毎月の支払い金額を減らせるので生活に余裕が生まれる利点があります。そしてほとんどの住宅ローンは、この毎月払いとボーナス時払いの併用が可能です。
例えば、楽天モーゲージは、次のいずれかの方法をお選びいただけます。
- 元利均等毎月返済
- 元金均等毎月返済
- 6ヶ月毎のボーナス払い(ご融資金額の40%以内)も併用できます。
実際の利用方法ですが、住宅ローンの申込む時に、毎月払いとボーナス時払いを別枠で設定します。ボーナスの時期は、半年に1回であれば、希望の月を選ぶことができます。
そして、ボーナス時払いに振分けられる金額は、金融機関によって振り分けの割合が違い、通常、毎月返済とボーナス返済の振り分け割合は、ボーナス分について公庫融資では4割以下で50万円単位、 銀行などでは50%以下で10万円単位としています。
また、 どの金融機関でもボーナス払いのみというのは原則と してできません。
毎月払いとボーナス時払いの融資額の振り分けは、ボーナス時の支払いを大きくすればする程,最終的な返済総額は少なくなり,毎月払い分の返済も楽になります。
また、ボーナス時払いの融資額を大きくすればするほど、実はトータルの返済額は少なくなるというメリットもあります。しかし、当然のことですが、その分年2回のボーナス時の負担は大きくなります。
ボーナス時払いの場合、ボーナス時の支払いは毎月の支払い+ボーナス時払いとなるの注意が必要です。
ボーナスは景気や勤務先の業績に左右されます。今のような先行き不安な経済状況では、あまりボーナス時返済に比重を置かないほうが無難といえるでしょう。 もし、ボーナスが減った場合、住宅ローンが支払えなくなる可能性も出てきます。
ボーナス併用払いの場合は30%までくらいが無難といえるのではないでしょうか。
また、ボーナス併用払い出ない場合でも、毎月の支払い額を少なくすると返済期間が長くなり、元金が一向に減らずに利息ばかり長期間払うことになりますので注意が必要です。