
住宅ローン毎月返済額早見表の使い方-ご自身の返済額を試算してみよう
自分の収入なら、毎月いくらまでの返済に耐えることができるのか、十分に考えてから融資額を決める必要があります。毎月返済額早見表を使って具体例をみて返済額を計算してみよう。
住宅ローン毎月返済額早見表 | 住宅ローン毎月返済額早見表の使い方 | 元利均等返済と元金均等返済の違い | 毎月払いとボーナス時払い |
住宅ローン毎月返済額早見表の使い方
例えば、田中さんは、マイホーム購入資金が自己資金以外、3000万円を必要として、
それぞれ楽天モーゲージ「フラット20」様から金利2.6%・20年で500万を借入れ、
住信SBIネット銀行固定金利特約様から金利2.8%・35年で1000万を借入れ、
GE Money「フラット35」様から金利2.7%・35年で1500万を借り入れようとする場合、
毎月の返済額はいくらになるのか計算してみましょう。
※金利は例で実際とは異なります。(最新の住宅ローン金利はこちら)
田中さんの場合、返済額の計算の方法(元利均等返済の場合)
手順1、融資希望額を金利・返済期間別に毎月払い分とボーナス払い分に分ける
楽天モーゲージ(金利2.6%・20年) | 500万円 | 毎月払い | 400万円 |
ボーナス払い | 100万円 | ||
住信SBIネット銀行(金利2.8%・35年) | 1000万円 | 毎月払い | 500万円 |
ボーナス払い | 500万円 | ||
GE Money(金利2.7%・35年) | 1500万円 | 毎月払い | 1000万円 |
ボーナス払い | 500万円 | ||
合計 | 3000万円 | 毎月払い | 1900万円 |
ボーナス払い | 1100万円 |
手順2、住宅ローン毎月返済額早見表を使って計算する
計算式:
希望する融資額(毎月払い分)÷1000万円×1000万円あたりの毎月払い返済額
=毎月の返済額
(2.6%・20年) | 400万円 | ÷ 1000万円 × | 53479円 | = | 2万1392円 |
(2.8%・35年) | 500万円 | ÷ 1000万円 × | 37378円 | = | 1万8689円 |
(2.7%・35年) | 1000万円 | ÷ 1000万円 × | 36830円 | = | 3万6830円 |
毎月払いの合計 | = | 7万6911円 |
計算式:
希望する融資額(ボーナス払い分)÷1000万円×1000万円あたりのボーナス払い返済額=ボーナス分の返済額
(2.6%・20年) | 100万円 | ÷ 1000万円 × | 32万2194円 | = | 3万2219円 |
(2.8%・35年) | 500万円 | ÷ 1000万円 × | 22万5034円 | = | 11万2517円 |
(2.7%・35年) | 500万円 | ÷ 1000万円 × | 22万1728円 | = | 11万864円 |
ボーナス払いの合計 | = | 25万5600円 |
(ボーナス時はこの金額に毎月の支払額をプラスした額を支払う)
手順3、年間返済額を出す
毎月払い | 7万6911円 | ×12+ボーナス払い | 25万5600円 | ×2= | 143万4132円 |
手順4、年収に占める割合を出す
田中さんの年収 | 800万円 | 143万4132円 | ÷ | 800万円 | × 100 = | 17.9% |